2月16日~17日 救助隊合同トレーニング(伯耆大山)報告

実施日 2019年年2月16日~17日

実施場所 伯耆大山<大神山神社奥の斜面>

実施内容 雪山の基礎技術<支点構築、ロープ操作、加温梱包、ツエルト搬送>

参加者  香川17名、愛媛1名

2月16日

11時前には集合場所であるやまびこ荘別館華山に全員集合し各自昼食の後出発しました。天候はあいにくの雪が降ったり止んだりです

大神山神社で小休止ののち、神社の少し奥、下宝珠と沢沿いの分岐辺りの斜面でトレーニングを行いました。雪はほぼ締まった古い雪の上に10㎝ほどの新設が乗った状態でした。

トレーニング資料のメニューに従い、雪上での支点作成ということで、4班に分かれてピッケル、スノーバーで突き刺しと横埋めで数人が斜面方向に引っ張って支持力の確認をしました。

続いて講師が解説しながら土嚢袋、スーパーレジ袋、スノーボラードの支持力の確認を行いました。

土嚢袋は1/3程度に雪を入れて口の部分を束ねてスリングを掛けます。レジ袋は雪を入れてスリングを十字に掛けます。

下の旧雪が良く締まっておりほとんどの支点が5~6人で引いても十分耐えていました。

但しスーパー袋については袋が破れて抜けてしまました。袋の強度や袋の材料と雪とが全く摩擦が働かないことが要因だと思われます。

いずれの場合もスノープラトーは広めに作りよく固めておくことが重要です。踏み固めの効果はその人の体重にもよりますが20~30cm程度とのことで、埋めた後もしっかり固めておく必要があります。

また支点からのスリングは斜面下向きの力が加わるように溝を切ってセットしました。

続いてスノーボラードの支持力の確認をしました。直径1m程度の涙形の溝を作ります。溝の深さは20㎝以上にします。

補強として溝の内側にピッケルや枝などをさしておくとロープのボラードへの食い込みが防止できます。

次いで、ショートロープコンテによる確保の練習をしました。
トップが滑落しても立木にロープがかかるようにして進みます。都合よく立木が無い場合は立木にランナーを掛けて進みます。八ヶ岳の石尊稜の中間部のスノーリッジなどではこの方法が良かったなと思いました。

最後にスタンディングアックスビレーによる確保と確保者の脱出トレーニングを行いました。脱出は岩登り同様、繰り返しのトレーニングが必要と感じました。

2月17日

現地トレーニングに先立つ7時から宿舎にて加温梱包とツエルト搬送及びザック搬送の練習をしたのち、前日の場所において2班に分かれてトレーニングを行いました。

ザック搬送は空にしたザックの肩紐の上の部分とハーネスのレッグループを交差させて連結して被搬出者を担ぎ後ろからスリングを引く補助を付けます。交代してザック搬送を実施した後、ツエルト搬送を行いました。

そのまま大神山神社まで搬送した後、スノボラードの復習として補強に使用したピッケルの回収方法についてトレーニングしました。

補強するピッケルの石突きにスリングを掛けておき、そのスリングは補強ピッケルの脇に寝かせて置いた補助ピッケルのシャフトの上からボラードに掛けたロープのボラード頂点から1m位の位置に連結しておきます。補助ピッケルも繋いでおきます。

懸垂下降の後、ロープを引けば補強ピッケル、補助ピッケルとも回収できるという塩梅です。

補助ピッケルは横向きに置くだけでピックを雪面に刺さない方が回収が容易であることがわかりました。

その後、大山寺までザック搬送をして2時半ころトレーニングは無事終了しました。


(記:五色の峰 塚原寧記)

2019年3月3日 | カテゴリー :